診療内容
歯とからだに優しいはいしゃさん
診療内容
歯とからだに優しいはいしゃさん
歯のことで悩んでる患者さんに笑顔になっていただくための歯とからだに優しい診療メニューです
歯 科
できるだけ歯を大切にする治療
歯は一度削ってしまうと二度と元には戻ることはない、ということをご存知でしょうか? 被せ物や詰め物による治療で歯が治った気がしても、実際は削れば削るほど、天然歯の寿命は短くなってしまいます。こうやま歯科こども歯科では、できる限り削らず、抜かない治療を目指し、可能な限り多く長く天然の歯を残せるように努めています。丁寧な治療を心がけ、患者さんご自身が納得したうえでの治療を行います。
むし歯になるリスクを減らし、いつまでも健康な歯を守りましょう
むし歯は、初期段階では痛みがなく見た目にもわかりづらいため、発見が遅れがちです。一度進行してしまうと、痛みがなくなっても自然に治ることはありません。むし歯はなってから治すのではなく、なる前に予防することが一番大切です。定期予防・早期発見・早期治療に取り組み、健康な歯を守りましょう。
思いあたる症状・習慣をチェックしましょう
1. 歯磨きは一日2回以下
2. 熱い物・冷たい物が歯にしみる
3. 歯が抜けたままの箇所がある
4. 間食やだらだら食べることが多い
5. 甘い物をよく食べる
6. 歯並びが良くない
7. 口の中が乾きやすい
8. 被せ物や詰め物をしている歯が多い
上記のチェック項目は、当てはまる数が多いほど、むし歯のリスクや可能性があります。むし歯は定期予防・早期発見・早期治療が大切です。症状が当てはまった場合は一度ご相談ください。
予防歯科
いつまでも健康な歯を保つためのメインテナンスを
予防歯科とは、歯を「治す」のではなく、歯周疾患やむし歯にならないよう「予防」することで、健康な口元を長く維持していただこうという考え方です。いつまでも健康な歯を保ち、生涯ご自身の歯で美味しく食事をし、楽しい生活を送れるよう、こうやま歯科こども歯科では、歯の健康をサポートする「予防歯科」を推進しています。歯の寿命を伸ばすだけでなく全身の健康を維持するためにも予防歯科が大切です。
● むし歯・歯周病の予防・改善
● 歯質を強化できる
● 早期治療により完治が早い
● 生活の質(QOL)を高められる
● 生涯医療費が抑えられる
● 認知症のリスクを減らせる
こども歯科
お子さまの気持ちに寄り添った診療を心がけています
お子さまが「歯医者さんは痛くて怖いところ」というイメージをもってしまうとむし歯になった際に治療が困難になってしまうことがあります。また大人になってからも歯科医院に足を運びづらくなりその結果、将来歯を失ってしまうことにも繋がる可能性があります。当院では、歯医者さんが不安だったり苦手なお子さまに「歯医者さんは歯を健康にする楽しい場所」と思ってもらえるためにお子さまの木本に寄り添い、将来を考えた診療と、楽しい医院づくりを心がけています。
検診&治療は赤ちゃんが生まれる前に行いましょう
妊娠中のお母さんは、つわりやホルモンの影響でむし歯や歯周病が悪化しやすい口腔内環境にあります。生まれてくる赤ちゃんとご自身の歯とお口の健康を考え、つわりの時期が終わり安定期に入ったら、ぜひ歯科検診を受けましょう。
※来院時には受診票と母子手帳をお持ちください。
生後19ヶ月〜31ヶ月の時期は、むし歯菌に感染しやすい時期
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯の原因となるむし歯菌はいません。ではなぜむし歯になるのでしょうか…。実はむし歯菌は身近な人から感染し、むし歯が引き起こされてしまうことが多いのです。歯の生え始めの生後半年から3歳までの間は歯の質が弱いため注意が必要です。特に生後19ヶ月〜31ヶ月の時期は「感染の窓」と呼ばれ、感染しやすい時期だといわれています。お母さんやご家族の方のお口の中のむし歯菌を減らすことで、感染のリスクを減少させることができます。
矯正歯科
歯並びが気になる方・お子さまへ
こうやま歯科こども歯科では、MRCトレーナー矯正とインビザラインの矯正を行なっています。お子さまの歯並びは、成長時期に合わせて治療することで顎の正しい発育を促し、より良い結果を得ることにつながります。当院では、乳歯の時期、永久歯に生え変わる時期から、歯並びと全身の健康を考えたMRCトレーナー矯正をおすすめしています。
大人の歯並び矯正、インビザライン矯正は、比較的、矯正時期を選ばない治療法ですので、歯並びが気になりましたら、お気兼ねなくぜひ一度ご相談ください。
6歳から始める、トレーナーとアクティビティによる矯正治療法
MRCトレーナー矯正とは、正しい口腔周囲の筋機能を獲得することにより、正しい顎顔面の発育を促し、全身の健康と正しい歯並びを得る矯正治療法です。日中の1時間と就寝時にマウスピース型の矯正装置「トレーナー装置(T4K®)」をはめることと、姿勢、呼吸、嚥下といった筋機能(口の周りの筋肉の機能)の訓練を1日5分程度行います。装置で歯そのものを動かす治療ではなく、健康上の様々な問題や歯並びの乱れの原因となる口呼吸、舌の癖、口腔周囲の筋肉のバランスの悪さなどの悪習癖をアクティビティ(筋機能の訓練)を行うことで改善していき、全身の健康、本来の正しい歯並びを促していきます。
正しい機能を獲得することにより、正しい顔面の発育を促し本来の正しい歯並びを得る矯正治療のため、開始年齢としては顔面の成長発育の時期になるべく早く(5~8歳頃が最適齢期です)始めることが望ましいです。
永久歯列完成(12~13歳頃)に近づくほど顔面の成長発育量は終わりに近づいていくため、正しい筋機能の獲得に伴っての顔面の成長発育の促進が難しくなり、トレーナー以外の拡大装置を併用することが必要になってきます。通院は、月に1回の口腔内チェック、トレーナーのチェックと、アクティビティを行います。
下記がある場合、ご相談ください
● | 歯並びが悪い |
---|---|
● | いびきをかく |
● | 指しゃぶりをする |
● | 口が開たまま寝ている |
● | 口を開けていることが多い |
● | 前頭位や猫背など姿勢が悪い |
● | 扁桃腺が腫れやすい |
● | 呼吸を改善することで全身の健康面において大きなメリットがあります |
---|---|
● | 抜歯を極力避けることができます |
● | 後戻りが少ない(リテーナーがいらない) |
● | 毎日のご自宅でのアクティビティが不可欠です |
---|---|
● | お子さまが装置を入れていない、アクティビティを行わないと 改善しないため、ご家族の協力が必要不可欠です |
● | 開始年齢や状況により、拡大装置が必要になる場合があります |
目立ちにくいマウスピース型の矯正装置
透明のマウスピース型の矯正装置で、自由に取り外すことができます。約2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら(約0.25mmずつ歯を移動させる設計)少しずつ歯を動かしていく治療法です。1日の装着時間は、17~20時間以上キープする必要があります。
マウスピース矯正は、患者さんの協力と自己管理がとても重要な治療法です。治療期間は、およそ2〜3年程度で、治療中は1ヶ月~2ヶ月ごとに定期的に通院していただきます。
また、マウスピース矯正に、適応できる症例とできない症例があり、歯の生え方が著しく凸凹な場合・上下の顎の位置がズレている場合・第二大臼歯がまだ生えていない場合などは、適応することが難しい症例です。状況に応じて一時的にブラケット矯正等、他の装置の併用のご相談をいたします。
● | 矯正装置が薄く、透明に近いので目立ちにくい |
---|---|
● | 取り外し可能なため、お手入れがしやすく清潔に保てます |
● | ポリウレタン製のため、金属アレルギーのリスクがありません |
● | 1日の装着時間が短いと治療が進まない(1日20時間前後の装着が必要) |
---|---|
● | 装置のケアが必要。ケアを怠ると、むし歯や歯周病リスクが高まる原因にも |
● | 適応できない症例があります |
表側につける一般的な矯正装置
もっとも一般的な矯正装置で、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付けます。全ての歯に取り付け、そこにワイヤーやゴムを固定して歯を動かします。
● | 金属製のメタルブラケットは、丈夫なため長持ちする |
---|---|
● | 多数の症例に使用することができる |
● | 装置が目立ちやすい |
---|---|
● | 装置に厚みがあるので歯が盛り上がってしまい口を閉じにくい |
● | 装置が当たり、口内炎になりやすい環境になる |
保険診療と自由診療について
ご希望の治療内容が保険治療の範囲で対応できない場合は、自由診療での治療法もご案内しております。
ご質問やご要望がありましたらお気軽にご相談ください。
当院の矯正歯科は一部の症例を除き、自由診療となります。
歯の自由診療は、高価な材料を使用することがあり、また、お一人おひとりに十分な時間を取り、
より高度な知識・技術の提供を行うため、高額な治療代になる場合がありますので医療費控除の対象となります。
医療費控除のお手続きは、支払いを証明する領収書などを確定申告書に添付するか、提示することが必要です。
詳しくは最寄りの税務署へお問い合わせください。
はじめての方へ
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|